BLOG

【尊徳】第15話 倹(下)

「倹」ということで前回に引き続きお話しをさせていただきたいと思います。倹というのは、決して単に節約する、ましてやケチることを表すのではないと前回申し上げました。ある人がいった。 一食に米一勺ずつ減らせば、一日に三勺、ひと月に九合、 一年に一斗余、これが百人で十一石、千人で百十石にな

【尊徳】第14話 倹(上)

尊徳先生が仕法実施の根幹とされていた「かなえの足」、覚えていらっしゃいますでしょうか?「勤・倹・譲」の3つすなわち、衣食住になるべき物品を勤めて産出してむやみに費やさず、他に及ぼすことです。すでに勤、譲についてはお話しさせていただいておりますので、今回は倹について触

【尊徳】第13話 性善説・性悪説

突然ですが、あなたは刃物を人に手渡すことがあったとしたら、柄の部分か刃の部分か、どちらを自分の手に持って人に渡しますか?世の中で刃物をやりとりするのに、刃の方を自分の方に向け、柄の方を先方に向けて出しているが、これが道徳の本意なのだ。この心を押し広めることができれば、道徳は完全だろうし、人

【尊徳】第12話 心田開発

本メルマガもおかげさまで今回で12回目の発行となりました。ありがとうございます!好き勝手に書かせていただいているのですが、それでもやはり読んでくださる方にどう受け止められているのだろうか、ということは気になるものです。それで、時折お読みいただいている方からお言葉をいただいたりすると

TOP