【尊徳】第15話 倹(下)
「倹」ということで前回に引き続きお話しをさせていただきたいと思います。倹というのは、決して単に節約する、ましてやケチることを表すのではないと前回申し上げました。ある人がいった。 一食に米一勺ずつ減らせば、一日に三勺、ひと月に九合、 一年に一斗余、これが百人で十一石、千人で百十石にな
「倹」ということで前回に引き続きお話しをさせていただきたいと思います。倹というのは、決して単に節約する、ましてやケチることを表すのではないと前回申し上げました。ある人がいった。 一食に米一勺ずつ減らせば、一日に三勺、ひと月に九合、 一年に一斗余、これが百人で十一石、千人で百十石にな
尊徳先生が仕法実施の根幹とされていた「かなえの足」、覚えていらっしゃいますでしょうか?「勤・倹・譲」の3つすなわち、衣食住になるべき物品を勤めて産出してむやみに費やさず、他に及ぼすことです。すでに勤、譲についてはお話しさせていただいておりますので、今回は倹について触
突然ですが、あなたは刃物を人に手渡すことがあったとしたら、柄の部分か刃の部分か、どちらを自分の手に持って人に渡しますか?世の中で刃物をやりとりするのに、刃の方を自分の方に向け、柄の方を先方に向けて出しているが、これが道徳の本意なのだ。この心を押し広めることができれば、道徳は完全だろうし、人
本メルマガもおかげさまで今回で12回目の発行となりました。ありがとうございます!好き勝手に書かせていただいているのですが、それでもやはり読んでくださる方にどう受け止められているのだろうか、ということは気になるものです。それで、時折お読みいただいている方からお言葉をいただいたりすると
前回、率先垂範についてお話しいたしましたが、そうして自ら先に立って指し示しても、それでも動かない人がいたとしたら、あなたはどうしますか?自分が早起きしてのちに民にこれを教え、 自分がおそく寝てのちに民にこれを教え、自分が精励してのちこれを民に推し広め、自分が節倹を行ってのちこれを民に及ぼし
前回「勤」についてお話ししましたが、尊徳先生の言う「勤」は、お前たちはただ言われたとおりにがむしゃらに働けば良いのだ、ということではありません。仕法を実施する覚悟があるかを確かめたように、人が自ら進んで喜んで働くように持っていく様々な工夫をしているのです。その工夫のひとつはこれもす
以前「譲」についてお話しをさせていただきましたが、覚えていらっしゃいますか?尊徳先生が仕法実施の根幹とされていた考え方は「勤・倹・譲」の3つです。尊徳先生はこの3つを「かなえの足」と言っています。すなわち、勤は衣食住になるべき物品を勤めて産出すること。倹は産出した物品をむや
「覚悟」ということ、尊徳先生は非常に大切にしていました。尊徳先生が仕法を施す際、必ずすることがあります。それは責任者、トップリーダーに仕法を実施し、続ける覚悟があるのかを確認し、促すことです。例えば、藩のトップは藩主です。その藩主ではなく役員である家老が尊徳先生のところを訪
ついにこの日が来てしもうたの。此度で48回目。最終回じゃ。短いようであり長いようであり・・・。今までお付き合いいただきかたじけない。あともう少しだけお付き合いくだされ。貴殿は温泉と言えば、どこを思い浮かべられる?わしはやはり我が本拠地小田原からすぐの箱根じゃな。その箱根の一
貴殿は、仙石秀久殿をご存知か?秀吉殿最古参の家臣であり、そのなかでいち早く大名に出世したという人物じゃ。実はわしも偉そうなことは言えぬが、秀久殿を知ったのは、彼を主人公にした「センゴク」という漫画を読んでからじゃ。もちろん娯楽として楽しむところもあるがの、漫画と思ってバカにするなか